嘉麻市MAP
イベントカレンダー
Menu
嘉麻市
kama-rich_ban
嘉麻って、いいね!動画コンテスト作品集
黒田家ゆかりの地をたずねる
嘉麻 歩いて魅力発見!まち歩きマップ
嘉麻市議会
嘉麻市立織田廣喜美術館
道の駅うすい
200_40_B
michi_no_eki_banner01_170_60
嘉麻商工会議所
嘉麻市商工会
筑豊情報サイト ポチてく
福岡よかとこ.com
ふくおか生涯学習ひろば
黒田官兵衛ゆかりの地、福岡。
Twitterタイムライン
モバイルサイトはこちら
携帯、スマートフォンに対応しています
文化・史跡
八反田舟入場(はったんだふないりば)

ここは、江戸時代に秋月藩の米蔵と、年貢米の積み出し場であった舟入場が置かれていた所です。米は遠賀川を下って瀬戸内海を通り、大阪の市場まで運ばれていました。現在、この場所には水神社と安政5年(1858)銘の記念碑が残っています。
母里太兵衛友信公墓 (ぼりたへえとものぶこう ぼしょ)

お墓は,麟翁寺の墓所中央に位置する有角五輪塔で、「麟翁紹仁 慶長廿年6月6日」の銘が掘り込まれています。太兵衛は、鷹取城の城主でしたが、慶長11年(1606)後藤又兵衛出奔の後、益富城主となり、大隈の地に着任しました。
その後当地を治め、慶長20年(1615)6月に死去しました。
嘉穂益富城自然公園 ・ 益富城址
木造白衣観音坐像

木造白衣観音坐像は、桧材の一木造で、高さは49.5㎝あります。室町時代頃の作品で、端整な顔立ちと衣をまとった姿が繊細に表現されています。元禄10年(1697)に補修された記録が、膝の裏にあります。足利尊氏が戦いに敗れて逃げる途中、下山田の山中に安置されていた本尊に祈願したと言われています。