嘉麻市MAP
イベントカレンダー
Menu
嘉麻市
kama-rich_ban
嘉麻って、いいね!動画コンテスト作品集
黒田家ゆかりの地をたずねる
嘉麻 歩いて魅力発見!まち歩きマップ
嘉麻市議会
嘉麻市立織田廣喜美術館
道の駅うすい
200_40_B
michi_no_eki_banner01_170_60
嘉麻商工会議所
嘉麻市商工会
筑豊情報サイト ポチてく
福岡よかとこ.com
ふくおか生涯学習ひろば
黒田官兵衛ゆかりの地、福岡。
Twitterタイムライン
モバイルサイトはこちら
携帯、スマートフォンに対応しています
文化・史跡
三郎丸の大クス

口春の公民館の近くに高さ15m、幹まわり4.3mもある大きな樟があります。この大樟には、いたずら河童を結び付けてこらしめたという話が伝えられています。 この樟は町内でもまれな大木で、河童伝説の木として、広く人々に知られて …
織田廣喜美術館

画家・織田廣喜は大正3年(1914年)、当時の福岡県千手村(現・嘉麻市)に生まれ、碓井村(現・嘉麻市)で少年時代を過ごしたあと上京。
哀愁を感じさせる女性の姿や、幻想的に書かれた風景が特徴です。
平成8年複合文化施設碓井琴平文化館の一施設として開館しました。
古処山のツゲ原始林

ツゲの原始林は、嘉穂町と甘木市にまたがる標高861mの古処山々頂付近に広がっています。ここは、三郡変成岩地帯にあって山頂部付近にのみ晶質石灰岩があり、標高も高いことなどから学術上貴重な植物が豊富に生育しています。
華文刺縫陣羽織(かもんさしぬいじんばおり)
原田遺跡出土品一括

弥生時代中期(紀元前2世紀頃)と後期(紀元2世紀頃)の墳墓群から出土した遺物群で、管玉、有文小銅鐸、単夔文鏡、内行花文鏡、鉄剣、土器などがあり、平成11年(1999)に県の有形文化財(考古資料)に指定されました。
鎌田原弥生墳墓群

弥生中期(紀元前2世頃)の墳丘墓で、周溝をもった方形プランの中に、大陸の影響を強く受けたと見られる木槨墓を中心に甕棺墓や木棺墓、土壙墓など総数20基のお墓があって、その中から,青銅の戈や剣、ヒスイの勾玉、碧玉の管玉、磨製の石剣や石鏃(矢じり)などが出土しました。
木造薬師如来坐像 及び 十二神将像

薬師谷山腹にあるお堂内の仏像群は,『嘉穂郡誌』にも登場する古仏群で、昭和58年(1983)に町の有形文化財に指定されました。薬師如来は、クスの一木造で像高77.5cmを測り、平安前期に遡る貴重な木仏で、左手には薬壺が置かれていました。膝前や腹部、両手は後の修理を受けたもので、宝暦13年(1763)の年号と地元有志及び仏師名があります。