嘉麻市MAP
イベントカレンダー
Menu
嘉麻市
kama-rich_ban
嘉麻って、いいね!動画コンテスト作品集
黒田家ゆかりの地をたずねる
嘉麻 歩いて魅力発見!まち歩きマップ
嘉麻市議会
嘉麻市立織田廣喜美術館
道の駅うすい
200_40_B
michi_no_eki_banner01_170_60
嘉麻商工会議所
嘉麻市商工会
筑豊情報サイト ポチてく
福岡よかとこ.com
ふくおか生涯学習ひろば
黒田官兵衛ゆかりの地、福岡。
Twitterタイムライン
モバイルサイトはこちら
携帯、スマートフォンに対応しています
エリア情報
五反田の石塔
古高取山田窯跡

古高取山田窯跡は、高取焼陶祖、高取八山によって開かれました。寛永元年(1624)、福岡藩主黒田忠之に蟄居を命じられ、鷹取山麓永満寺、内ヶ磯に続く第三窯を現在の上山田地区に開きました。現在、跡地には、「古高取山田窯跡碑」、「慰霊碑」が建てられています。
大庭源太夫夫妻の墓
帝王山(大王山城址)

上山田東方に位置する摺鉢山(211.7m)は、山田小富士と呼ばれています。『山田射手引神社縁起』をはじめ、景行天皇の熊襲征討の舞台となった、伝承が残されています。小早川秀秋により大王山城が築かれ、江戸時代のはじめ頃までは存在していました。
為朝岩

平安時代末頃の武将、源為朝(通称鎮西八郎)の伝承地の一つです。為朝は、仁平元年(1151)に豊前国田川郡中津原に鶴岡八幡宮を建立し、その3年後には、嘉麻郡馬見神社(現在の嘉穂町馬見)に詣でて再建を促しました。為朝岩は、馬見神社に向かう途中の大隈峠付近の大岩で、馬を休めて休憩した場所と言われています。
宮の脇廃寺(神宮寺)
萬年山長教寺

文明12年(1480)に開山した、浄土真宗本願寺派の寺院です。神巧皇后による古処山麓の熊襲征伐の折、従軍した肥前国平嶋の子孫にあたる平嶋七郎右衛門明善による開基とされています。鎮圧された熊鷲が、野山を開拓したことから周辺は熊ヶ畑と呼ばれるようになったと伝えられています。